今日は、TOEIC のスコア 750 レベルの英単語について勉強します。
例えば意味がいくつかあったとして、「珍しい意味を持つほう」を強調し、例文に挙げています。
“…じゃないほう” の英単語です。
皆さんはどれくらい、珍しい意味を持つほうが分かりますか?
こんな意味もあるんだなあ、と参考になればうれしいです。
ちなみにこちらの本を参考にしています。(現在販売されていないので、画像のみ)
fare
動詞:やっていく、暮らす 名詞:料金、運賃
◆Are you faring with your new school?
新しい学校でうまくやっていますか?
tab
名詞:勘定書、ふた、ラベル
◆Just add your drink to my tab.
君の飲み物の勘定は僕につけてくれ。
desert
動詞:見捨てる、捨てる
名詞:砂漠
◆They were deserted in the middle of a desert.
彼らは砂漠の真ん中に置き去りにされた
pose
動詞:(問題などを)引き起こす、ポーズを取る
This mistake might pose serious issues on our new project.
この間違いは我々の新プロジェクトに重大な問題を引き起こすかもしれない。
embezzlement
名詞:横領、着服
◆The banker was arrested on a charge of embezzlement.
その銀行員は横領罪で逮捕された。
動詞はembezzle
spell
名詞:しばらくの間、一続き、交替
動詞:綴る
◆They’ve been together for a long spell.
彼らは長い間付き合っている。
◆We work in spells.
私たちは交替で働きます。
resort
名詞:行楽地
動詞:訴える、頼る
◆Why did you resort to his money?
(=resort to 訴える、頼る)
なぜ彼のお金に頼ったんですか?
hook
動詞:留める、接続する、とりこになる
名詞:フック、留め金
◆I‘m hooked on classical music.
(=be hooked on はまる)
わたしはクラシックにはまっている。
due
形容詞:当然支払うべき、満期の、生まれる予定の、~の理由で
名詞:会費、手数料
◆重要熟語
pay my dues
会費、料金を支払う
報いを受ける、犠牲を払う、経験を積む、責務を果たす
in due course(=in due time) やがて、そのうち
with all due respect 失礼ながら、ごもっともですが(丁寧に相手に反論する前置きに使う)
eavesdrop
動詞:盗み聞きする
◆Tom eavesdropped on their conversation.
トムは彼らの会話を盗み聞きした。
トム!!悪い子!!
overhearは「ふと耳にする、小耳に挟む」です。
コメント