Information is gold 情報くださーい

英会話

 

 

「新しい上司、どうよ?」

 

「ボスが来たら、変顔で知らせて!」

 

「向かいのインドカレー屋の口コミ求む…!」

 

「そのおたべが余りそうなら、ぜひとも連絡をくれ」

 

「余興の振り付けが変わったら、都度教えていただけますか」

 

 

 

そう、ビジネスの場ではいつだって情報が命ですよね!

 

仕事のうえで、もちろんそれ以外でも、「なんか分かったら教えてね!」と言っておきたいことはあると思います。

 

今日はそんな、「あ、その情報くださ~い」のお願いの仕方について、いくつかピックアップしてみます。

 

 

 Low down on (他人の新しい上司について)探る

 

Give me the low down* on your new boss!

あなたの新しい上司がどんな人か、秘密のお話を教えて下さい。

*lowdown 内情、真実

 

lowdownにはonが続きます。

 

The consultant gave us the low down on how to promote our business.

コンサルタントは事業の促進について、その秘訣を教えてくれた。

 

 Heads-up (ボスが来たことを変顔で)警告する

 

I’ll do a funny face* as a heads-up* when the boss appears. 

ボスが現れたら、わたしはおかしな顔をして、あなたに注意を促します。

*funny face おかしな顔

a heads-up 注意喚起

 

ふと頭を上げて注意を向ける、という意味のheads-up。ビジネスの場では、よく使う言葉です。

 

 

It’s just a heads-up about the meeting. It’ll be held at the convention hall.

コンベンションホールで会議があるので、お伝えしておきます。

 

 

I just want to give you a heads-up that I got promoted.

昇進しましたのでお伝えしておきます。

 

 

 Fill me in (インドカレー屋の口コミを)教えてもらう

 

Fill me in on* the Indian curry cuisine across the road.

お向かいのインドカレー屋さんについて情報ください。

*Fill me in on ~について詳しく教える

 

 

Did you attend the meeting yesterday? Can you fill me in later?

昨日会議出ました? 後で詳しく教えてもらえますか?

 

 

 Drop me a line (そのおたべが余りそうなら、)ぜひとも連絡がほしい

 

Drop me a line if you have an extra piece of OTABE you brought us.

君が持ってきてくれたそのおたべが余りそうなら、ぜひとも連絡をくれ

 

drop me a line はもともと、「手紙を書く、一筆したためる」という意味ですが、今では「連絡ください」の意味で使われています。

 

I’ll drop you a line when my schedule is finalized.

スケジュールが決定したら連絡します。

 

 Keep me in the loop (余興の振り付けが変わったら、)都度教えてもらう

 

Kindly keep me in the loop* on further changes of the dance we are performing for the party.

 

余興の振り付けに変更が生じましたら、都度教えていただけると幸いです。

*keep me in the loop 仲間の輪に入る、教えてもらう

keep me posted , keep me updated と同様の表現です。

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました