Let’s wrap up 会議を終わります

英会話

 

 

会議が終わる前に、皆さんが置かれている立場や状況によって違うとは思いますが
以下のようなことを話して終了します。

 

 アジェンダの達成度

 会議で決まったこと


 アクションプランの確認

 集まってくれたお礼

 閉会の言葉

 フォロー

 

使う言葉はシンプルです。ひとつずつ見ていきましょう。

 

 Covered everything ? アジェンダの達成度

 

全部話し合えたのか、それとも時間が足りなかったのかについて、まずは触れておきます。

 

 

I think we’ve covered everything on the list.

話し合う項目は、全部カバーできましたね。

*listは、agendaのような意味で使っています。もちろんagendaとしてもOKですし

I think we’ve covered everything.

でも十分です。

 

 

I guess that will be all for today.

今日はこれで全部だと思います。

 

 

I suppose that’s about everything.

だいたいこれで全部だと思います。

 

 

 

もちろん、常にすべてを達成できるわけではなく、途中で時間切れ、ということもあるかと思います。

 

I’m afraid we’ve run out of time. 

残念ですが、そろそろお時間です。

run short of time ともいいます。

 

 

その後に続くのがこんなフレーズです。

I think we’d better leave that for another meeting.

次の会議に残したほうがいいですね。

 

We’ll have to leave that to another time.

次回に残しておく必要がありますね。

 

Let’s rearrange* and continue* this discussion* another time.

また次回に会議を再設定して、この議論を続けましょう。

*rearrange 再設定

continue 続ける

discussion 議論

 

 

遠方からのお客様の場合は、その後に

 

maybe by teleconference* ?

電話会議とかでいいですかね?

*teleconference, conference call 電話会議

 

という言葉が続くかもしれません。

 

 

 Sum up 会議で決まったことをまとめる

 

あとから「聞いてないよ~」はナシよ、という意味も含めて、会議の中身をざっと振り返ります。

 

 

Let’s quickly sum up* the main points of the meeting.

重要なところだけざっと振り返りましょう

*sum up まとめる

 

Let’s quickly sum up* the main points.

と、of the meeting を抜かしても、会議の終了時に言うわけですから使えます。

 

 

Let me just review* the outcomes* of the meeting.

会議で決まったことを振り返りましょう。

*review 見直す

outcome 成果、結果

 

 

Shall we go over* the important points?

重要なところだけ確認しましょうか。

*go over 確認する、調べる

 

 

Why don’t we summarize* the topics (we’ve done today)?

トピックをまとめましょうか。

*summarize 手短に言う

 

 Next action アクションプランの確認

 

だれが、いつまでに、何をやるのか。

もし決まったことがあるなら、そこを確認します。

 

Before we wrap up*, let’s make some action points* .

アクションプランを作りましょうか。

*action point アクションプラン

*wrap up 終了する Before we go, Before we leave, Before we wrap up today’s meeting など、ほかにもアレンジできます。

 

 

Why don’t we check next actions.

次のアクションを確認しておきましょう。

 

Shall we quickly go over following actions to be carried out ?

ざっとこの後のアクションをおさらいしましょうか。

 

Shall we quickly go over following actions ?

としてもいいですね。

 

 Appreciation 集まってくれたお礼

 

遠路はるばるありがとうございます

お忙しいところありがとうございます

などなど、出席してくれたことへの感謝を最後に伝えます。

 

 

Thank you for coming over from Boston.

ボストンから来てくれてありがとうございます。

 

Thank you all for attending*.

Thanks for your participation*.

出席ありがとうございます。

*attend 出席する

participation 参加する

 

I want to thank you for taking time* out of your schedule.

スケジュールの中からお時間をくださり、ありがとうございます。

*giving me your time シンプルな言い回しはこうです。

 

 

 Adjourned 閉会の言葉

 

“closed” “finished” “over” のような、終わりを告げる言葉があって、ようやく落ち着いて帰り支度…という流れかと思います。やはりこの言葉がないと、幕が引けないのかもしれませんね。

 

If there are no further comments, we will close* the meeting here.

他にコメントがなければ、ここで会議を終了します。

*adjourn closeは、adjournと言い換えられます。「休会、延期」という意味ですが、この場合は終了という意味で、会議の終了時に使われる表現です。

 

 

I just have a few closing words* before we go.

終了前に、閉会のあいさつをします。

*closing remarks という言い換えもできます。「セリフ、言い回し」の意味です。

 

 

 Follow-up フォロー

 

 

「会議の内容や、今後のアクションプラン、次回の議題、会議についてのご意見など、連絡をくれれば対応します」という言葉を伝える。

 

これにより以下の効果があります。

 

 

 「今後も連絡を取り合っていきたい」というこちらの気持ちが伝わる

 会議を開催することへの真摯な姿勢が伝わる

 「何かあれば、この人に聞けばいいんだな」という安心感を出席者に与えられる

 

 

If anyone has any questions, feel free to e-mail me.

何か質問があれば、メールください。

 

The minutes of this meeting will be sent to you by e-mail.

今日の会議の議事録はメールします。

 

Send us feedback* of the meeting if you have.

会議について、もしご意見あれば送ってください。

Send usとしか言わなくても、メールで送ることは想像できますね。

 

*feedback フィードバック、意見

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました